では、先ほどのガソリンで挙げた例をこれから、一番資産としても価値があり、取引されている量も取引している人も多い「金」でさらに具体的に説明していきます。
先ほど説明した呼値の単位は銘柄ごとに決まっていて、「金」の場合は1g当たりの価格で、1円ごとの値動きになります。 かと言って「金」を1gだけ取引することはできません。 先ほど説明した売買単位というのがあり、「金」の場合1000g単位と決まっています。 このような売買を行なう際の売買単位のことを「枚(まい)」と呼びます。 つまり「金を1枚買う」ということは、「金を1,000g買う」ということと同じです。
各銘柄の最低売買単位は「1枚」で、1枚当たりの数量は銘柄ごとに決められています。 つまり、金1gを3000円という約定価格で1枚(1000g)買う場合、実際の総取引代金は
3000円(1g)×1000g(1枚)=300万円
が必要ですよね。 それを上で説明したように担保金として預けるのが「取引本証拠金」といって、各銘柄ごとに違いますが、金の場合なら13万5千円になります(これは価格帯によって変動します)。 つまり、300万という総代金がなくても13万5千円あれば300万円分の取引ができ、その利益は、1g当たり10円動いた場合、1枚の取引なら
10円×1000(g)×1枚=1万円
変動することになり、株式などに比べますと非常に資金効率の良い取引と言えます。
変動幅×取引単位(金の場合は1000g)×取引枚数=粗利益
となり、そこから委託手数料を引いた額が純利益となる訳です。
《上昇パターン》
値上がりを期待し、東京金を3000円/gで10枚買って価格が上昇し3200円/gで転売した場合、取引本証拠金は135万円で
(3200−3000)円/g × 1000g × 10枚 = 200万円
つまり、利食い(りぐい)になります。
《下落パターン》
値上がりを期待し、東京金を3000円/gで10枚買ったが価格が下落し、2900円/gで転売した場合、取引本証拠金は135万円
(2900−3000)円/g × 1000g × 10枚 = −100万円
つまり、損切り(そんぎり)になります。
売りから始めた場合は、値上がりは損、値下がりは利益となるわけですから、上昇パターンでは損切りとなり、下落パターンでは利食いとなるわけです。分かりますか??
これがもし、株式で同じような利益を取ろうとしたら、実際の総代金は、3000円の10kg分ですから3000万円用意して取引して、初めて100万円という利益を取ることができるわけです。
実際株式で100万円単位の利益を1銘柄から短期間で稼ごうと思ったら、一概には言えませんが、やはり、元手が大きくないとまず無理ですよね。
リスクは減るでしょうが、それほどの大金を誰もが持っている訳ではありません。
これが、やはり商品先物取引のメリットだと思います。
そして、同時に商品は怖い、とか破産するといったイメージがつきまとう原因でもあるので、デメリットでもあるかもしれませんが…。
取引の仕組みをキチンと説明していなかった営業サイドに問題があったこともありますが、株などと違って、総代金が必要なく、小額の資金で取引ができる『証拠金制度である』というのと『期限に決まりがある』というのが初心者の方が1番理解できない部分であり、怖さの元になっているのだろうなぁ、と思います。
ですので、この2つについて次からもう少し詳しく説明したいと思います。
管理人のオススメ一押し記事!!
ここがお勧め!!取引会社10選! 元外務員の管理人が厳選した取引会社10社を紹介しています。
商品先物取引って難しくない?怖いんじゃないの?うさん臭い!
そんな風に感じている方も、これから始めてみたいけどよく分からないという方も、元外務員が分かりやすく商品先物取引について教えます☆
業界ウラ話も盛りだくさん!ぜひ読んでみて下さいね♪